数学ナビ

部分と全体の関係性の数学、自己相似によるフラクタルが未来の扉を開く。そのためには、全体に基づいて、部分を日々積み上げる必要がある。

2015年2月19日木曜日

三角関数を含む方程式

http://tobea.sakura.ne.jp/math066.html


投稿者 Unknown 時刻: 19:49
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

0 件のコメント:

コメントを投稿

次の投稿 前の投稿 ホーム
登録: コメントの投稿 (Atom)

自己紹介

Unknown
詳細プロフィールを表示

ブログ アーカイブ

  • ▼  2015 (21)
    • ▼  2月 (17)
      • tan(x + y) (三角関数の加法定理)
      • 三角関数の周期
      • 三角関数を含む方程式
      • 空間図形(空間の中の三角形)
      • 一次関数と連立方程式、三角形の外心と外接円の方程式
      • 数学アプリでの数学体験と学習
      • 組立除法
      • 線形代数(行列)2
      • 等比数列と公比
      • 線形代数(行列)の基礎
      • 三角形の合同
      • 二項定理
      • 数学が嫌いになる理由?
      • 数学を好きになるには?
      • 三平方の定理の証明
      • 外接円の中心(三角形の外心)
      • 数学は役に立つか?
    • ►  1月 (4)
「シンプル」テーマ. Powered by Blogger.